2023年7月23日日曜日

フランス革命の流れ(その1・ヴェルサイユ行進まで)

(※以前の記事があまりにも冗長だったため色々修正・省略しました。)

 どうも。

 皆さん、歴史の選択は日本史と世界史どちらでしたか?僕は世界史だったのですが、恥ずかしながらフランス革命の内容はほぼ理解できないままテストをやり過ごしていました。
が、最近少し再勉強してみたので、忘れる前に備忘的に並べ立てていきたいと思います。

 当然ですが内容の正確性は保証できないので、真面目に勉強したい方は教科書などと見比べながらにして下さい。そんなことするくらいなら教科書だけ読んだ方が

 ※基本的にはWikipediaの内容が大部分です。ただコピペではあまりに芸が無いので出来る限り平易かつ自分の言葉で解説させて頂こうかと思います。


 まずは予備知識から。

 時代は太陽王ルイ14世の二代後、ルイ16世の治世です。

 当時のフランスにはアンシャン・レジーム(旧体制)と呼ばれる身分制度があり、第一身分の聖職者、第二身分の貴族、そしてそれ以外の第三身分と分かれていました。
ただし、それぞれの身分ごとに貧富や立場は大きく異なっています。
例えば第一身分なら中央の大司教⇔村の教会の司祭、
第二身分なら王にコネのある宮廷貴族⇔それ以外(特に平民上がりの貴族)、
第三身分なら王室の御用商人⇔一般市民、地方では地主⇔小作農、
でスタンスが違うのはイメージできるかと思います。

 特に今回活躍する第三身分の人々は、特権を持たない新興のお金持ち(ブルジョワジー)であって、イメージしやすい貧乏な民衆とは違うということに注意してください。

 それはさておき、第一・第二身分には免税や課税の特権が認められており、当然第三身分が国費を負担させられていました。
更に当時のフランス政府の財政は最悪で、アメリカ独立戦争などの戦費に加え、凶作、そして宮廷貴族の奢侈な生活が重なり、国庫が底をつきそうな状態。

 国王ルイ16世は財政建て直しのため、評判の良い在野の経済家を大臣に任命しますが、
もはや第三身分だけでは賄えないからと特権身分への課税を試みたために、王に近い宮廷貴族たちの猛反対に遭い、罷免される…という流れが何度か続きます。
とはいえ、ルイ16世も別に課税に積極的だった訳ではないようです。


 では、いよいよ説明に入ります。

 発端となったのはある改革派大臣が課税案を貴族たちに提案した際、彼らが拒否する口実として「三部会」の開催を主張したことでした。
この三部会というのはその名の通り、各地の選挙区から選ばれた各身分の代表者で議論を行うための議会です。

 これに喜んだのが第三身分。何故なら彼らが政治に干渉できる機会はこれぐらいであり、しかも絶対王政以来170年ほども開催されていなかったからです。
彼らはこの機会を利用して、特権階級も逆らえない法律、つまり憲法の制定を成し遂げようとしたのでした。

 大臣はそれらの貴族たちと争い、王権を利用して追放したりしたのですが、
曲がりなりにも三部会を開こうと主張している彼らを追放したことで民衆が暴動を起こしたりしています。ややこしいですね。
この時の構図を描くとだいたいこんな感じ(だと思います)。

王の権力を利用する貴族と、王から権力を奪いたい貴族がいたイメージです(実際はもっと複雑ですが)。
平安風なのは気にしないで下さい。

 最終的には混乱と国庫の枯渇という現実を前に、国王も開催を認めました。(王権の譲歩。)
またこの間も大臣は何度か交代しており、最後に着任した人物は民衆の人気が高く、それを武器に三部会で課税改革を進めようと考えていました。

 ところがというか案の定というか、招集された三部会はもめにもめます。ひと月ほど会議が開かれることもないまま膠着し、やがて第三身分の代表者たちは独自に「国民議会」という議会の結成を(一方的に)宣言し、他の身分の代表者たちに合流を要求しました。

 そんなもん誰が聞くねん、と思いきや、第二身分のごく少数、そして第一身分の大半が合流を決定します。
理由はさまざまでしょうが、聖職者代表に関しては前述の通り貧乏祭司なども多く含まれていたことが大きかったようです。

 国王ルイ16世と宮廷貴族はもちろんその存在を認めず、武力で威圧しつつ議場を閉鎖しますが、彼らの決意は固く、一週間ほどで上述の他身分が合流。
国王はやむなく国民議会の成立を認め、残りの代表にも合流を呼び掛けたのでした。

 これで正式に議会となった国民議会は、この後「憲法制定国民議会(立憲議会)」と改称します。


 ただし、それで引き下がった訳ではありません。まず軍隊を動かし、議会を威圧すると同時に中心都市パリににらみを効かせます。
さらに前述の財務大臣を解任。人気の高い彼を下ろしたことで、改革勢力に動揺が広がりました。

 これに対し、「武力で潰される」と思った市民も自衛組織(※ブルジョア)を立ち上げるなどし、武力衝突と暴動が発生し始めます。

その過程で発生したのが、武装のための弾薬を求めた民衆(※非ブルジョア)によるバスティーユ牢獄襲撃事件でした。
これは専制政治の象徴とも言える牢獄で、国王の命令さえあれば誰でも・非公開で投獄できるというなかなかに怪しげな施設でした。ただし、襲撃時に収監されていたのはわずか7人だったとか。

 当初は民衆も代表者を立てて、守備隊もそれを招き入れて対談するなど冷静な交渉だったのですが、やがてそれらは暴動となってしまいます。
本来ならば成功するはずもないように思うのですが、賃金の未払いなどが祟り国王軍は救援に動けないばかりか一部が市民側に寝返り、陥落。

 これにより軍事的にも統治能力を失っていることを露呈したルイ16世は、パリ自治政府、前述の(国王軍が寝返った)自衛組織=国民衛兵、そして彼らの三色旗を正式に承認・受容するなど、専制君主制は完全に崩壊しました。

 財務大臣も復帰し、特権身分への課税などの改革がついに始動。これまでの報復を恐れた貴族たちは国外へ亡命し、今後は反革命勢力として陰に陽に活動していきます。


 また、地方ではこれらのニュースに触発された反乱や、逆に領主による弾圧といった混乱が広がりました。
ただ、これには立憲議会も困ります。彼らは別に国家騒乱を望んでいる訳ではありませんので。
しかし、市民の支持を考えれば国王軍や私兵などを利用した強硬な鎮圧はできません。

 ここで差し当たり貴族たちと第三身分代表との利害は一致し、とりあえず封建特権の一部廃止を宣言することで国を落ち着かせるとともに、かの有名な人権宣言が出されました。起草者はアメリカ独立戦争でワシントンと共に戦った「両大陸の英雄」ラ・ファイエットです。ちなみに、彼は国民衛兵の最高司令官にも任命されています。

 その内容は自由と平等、人民主権、法の下の平等、三権分立、所有権など、今の日本国憲法の基礎をなす概念が目白押しです。ここテスト出るぞー。


 さて、これで治安が戻るかと思いきや、そうも行きません。
国王ルイ16世は、特権の廃止も人権宣言も承認しませんでした。つまり未発効のままです。

 2か月後、食料品の値上がり・宮廷の散財や革命の侮辱(を伝える記事)・革命急進派の運動などによって、パリの女性たちを中心とした集団がヴェルサイユに向けて出発しました。これがヴェルサイユ行進です。
離れた場所で裕福に暮らす国王に、自分たちの生活苦を分かってもらおうとした訳ですね。また、アントワネット王妃などのいわゆる「君側の奸」を排除しようとする人もいたようです。
ここでひとつ豆知識として、宮殿と立憲議会はパリではなくヴェルサイユにありました。両者は20kmと、意外と離れています。5~7時間くらいかかったでしょう。

 宮殿の外を殺気立った集団に取り囲まれ、国王はやむなく彼らの代表と面会。特権廃止と人権宣言を承認しました。

 ところがそれだけでは終わらず、その日の未明、衛兵の目を盗んだ暴徒が宮殿敷地に侵入・近衛兵を殺害しました。戦闘音に気付いた他の民衆もまた雪崩れ込みます。
興奮状態の彼らに取り囲まれたバルコニーの上で、王と王妃は求められるままに「パリ行き」を受け入れざるを得ませんでした。

 ただし、この段階ではどちらも万歳の声で迎えられており、まだ国民の憎悪はそこまででも無かったようです。
アントワネットなどは寝室まで踏み込まれてますが、「実際に見たらそんなに悪人でもないかもなあ」くらいの印象だったのでしょうか?

 これにより、国王は味方のほとんどいないパリに連れて行かれてしまいました。
加えて立憲議会も同様にパリへと移され、市民の監視下に置かれることになります。


 とりあえず、今回はこんなところですね。
それでは。

 

2023年2月23日木曜日

奇ゲー「プラネットライカ」のストーリーなど

  どうも。前回に引き続き奇ゲーのご紹介です。と言っても未プレイなんですが。

 今回は「プラネットライカ」というプレステのゲーム。

AMAZONより。ロケットが切れているのはこういうデザインです。

 こちら、同じく奇ゲーとして名高い「クーロンズゲート」の開発元によって企画されたロールプレイングゲームなのですが、その評価はと言えば、
ストーリーが曖昧ではっきり説明されない、
しかも物語の根幹に主人公のトラウマが深く関わっており回想と現在とに話が飛びまくる、
そもそもキャラの台詞が独特過ぎて会話の大半が意味不明…。

 と、正直なところ高評価ばかりとは言えません。かくいう自分も、初めて見た時は「訳わからん」以外の感想が出てきませんでした。


 ですが、夢の中のようなセンチメンタルかつダークな雰囲気、
見え隠れする奥深い設定、特徴的なキャラクター達に魅せられた人達がいるのも事実。

 そんな訳で、今回はちょっとばかしストーリー、用語、キャラクターの簡単な説明をしたいと思います。



〇あらすじ


 まずは例によってあらすじから。
 舞台は近未来。かつて人類は火星人と接触し、友好の証として自らの顔を火星人に譲り渡す「顔の契約」を結び、それ以来人類はみな犬の顔になりました。(ついでに尻尾も生えました)
 しかし火星人は顔を手に入れた事が祟ったのか、程なく滅亡。契約の証拠として火星人がかれらの母星に残した人面岩「ザ・フェイス」だけが、ただひとつ現存する人の顔となってしまいます。

火星の人面岩
一時期話題になった、火星地表の人面(に見える)岩。(wikipediaより)
(NASA/JPL/University of ArizonaUser:Anton (rp) 2005 - Image:Martian face viking.jpg, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=75311による)

 やがて火星は罪人の流刑地として利用されるようになり、さらに時を経て彼らがコロニーを築いたところで、話は始まります。


 火星はいま、再始動した地球化計画の舞台となっていました。
しかし火星は、邪念を引き起こし妄想をかきたてる「イーブルマインド」と呼ばれる邪気を秘めています。
また10年前の計画の際に送り込まれた先遣隊は、隊長ガリル大佐の
『神は死んだ、光の私』
というメッセージを最後に音信不通に陥り、それ以来化物や終末の噂が出回っていました。

 そんな状況下で、主人公ライカを含む調査団(たった4人ですが)は火星が安全であるという報告を上げる為、火星へと向かうよう命じられます。

 そして、クリスマスを迎える頃。火星に着陸しようとしたロケットは、さっそくイーブルマインドの洗礼を受けようとしていたのでした・・・。



 どうでしょうか?「顔の契約」や「クリスマス」という言葉の響き、なんだかワクワクしませんか?ちなみに、ここまではまだ非常に分かりやすい部分です。




〇登場人物


・ライカ

 このゲームの主人公で、宇宙航空隊の新人無線技士です。

 普段は自他共に「ライカ」で通していますが、これはニックネームです。
本名はプレイヤーが入力した名前になるものの、ロシアっぽく語尾に「~ノフ」が付くので、意識しない限り変な名前になってしまいます。イチロウノフとか。

 作中でも特に寡黙な人物として描かれており、「はい/いいえ」みたいな選択肢くらいしか喋りません。古風なRPG的主人公ですね。

 そして最大の特徴が、3人の人格を持つ多重人格者であるという点。
ゲーム中はこの人格を切り替えながら進めていくことになります。(後述)


 ちなみに、キャラクター名の由来は多分宇宙犬ライカでしょうね。詳しく知らない人の為に簡単に説明すると、実験の為に宇宙に打ち上げられたソ連のワンちゃんです。クドリャフカという名前の方が有名らしいです。

・タトラー

 宇宙船の船長であり、調査団のリーダーです。
 最も年配なのですが、ちょっとした事でイライラするような言動が多いです。責任感の裏返しですかね。


・ヌーン

 ロケットの機関士で、粗暴かつ陰険な言動の目立つ古参隊員です。
 イーブルマインドの影響も隊内で最も顕著です。洋画でよくいるいじめっ子って感じですね。
ただ、着陸後の調査でも重要な案内役を任されており、結構実務では重宝な人物かもしれません。


・エイプリル

 若き地質学者にして、本作のヒロインです。優しい。
 犬の顔という難しい造形にも関わらず、当時としてみればかなり美人なグラフィックだと思います。


・ガリル大佐

 10年前に音信不通となった先遣隊のリーダーです。現在の生死は不明。
物語の謎に深く関わっているようです。


・コロニーの人々

 現在の火星の住人です。その出自は流刑者および密航者たち。コロニーも元刑務所です。
「酸素屋」ヘロデらを中心に、恐らく独力でコロニーを営むタフな人々です。
地球化計画の上では重要な存在ですが、その過去から地球人、特にライカ達のような刑務官・警察官を想起させる制服を着た存在には敵対的です。



〇三悪

 イーブルマインドが引き起こす邪念には3種類あり、それぞれ
力悪・アニマル系
知悪・サイコ系
欲悪・ビジュアル系
と呼ばれます。
 当然ながら、火星の住人はみなこのいずれかの悪に支配されています。


 そして多重人格者であるライカの人格もまたこの三悪に対応しており、ひとつの邪念が溜まり続けるとそれぞれの人格が表に現れる(顔、髪色、体格まで変化します)「人格変容」を引き起こします。
 ちなみに、ライカはこれらの人格については全く知らないようです。


・アニマル系

 思い通りにならないと力に訴える、直情的で暴力的な悪です。
 主に酒場『ナイトプラネット』に出入りする住民がこの悪に支配されています。

 対応する人格は「アーネスト」。
彼が表出すると髪が赤く変色し、体格も筋骨隆々として特定の障害物を破壊できるようになります。やはり荒っぽい性格ではあるものの、そこまで野蛮ではないという印象です。
これは他の人格も同様で、どの人格も住民ほどには歪んではいません。っていうか同レベルだったら話が進まない。

・サイコ系

 自らの知性に酔い、思想・・・というか妄想の正しさを妄信し、理解を示さない他者を蔑む悪です。
 主に金星人に救済を求める『サイコハウス』の人々がこの悪に支配されています。イメージとしてはカルト信仰ですかね。
個人的には三悪の中で最も会話の内容が支離滅裂だと感じます。会話というより自問自答か演説に近く、質問にも一人で納得したり考えたりするばかりでまともな受け答えは期待できません。

 対応する人格は「スペーサー」。
青髪で猫背の人格です。火星人が残した扉を通れるという特長を持ちます。
また意外と社交性が高く、知能も高いので何言ってるか分からんサイコ系住民からも情報収集を行えたりします。
 三人格の司令塔でもあり、ライカが見聞きした事もよく記憶しています(他の人格は断片的にしか認識できないようです)ので、ストーリー上の役割も比較的大きいです。


・ビジュアル系

 外見(ヴィジュアル)=美しさに固執し、整形を繰り返す悪です。
 それって悪なの?と思われるかと思います(ゲーム中でも突っ込まれます)が、要は虚栄心ということのようです。
作った顔の名前も『ヴァニティ(虚栄・うぬぼれ)フェイス』ですし。

 また、少なくとも火星においては「美=人の顔・醜=犬顔」を意味します。
そして同時に火星人滅亡の原因となった人の顔は禁忌ともされているらしいので、背徳的な誘惑に走ってしまった人々、という事でしょうか。
 しかも、それ程までに外見にこだわっているにも関わらず、(むしろだからこそ?)ビジュアル系住民は特に鏡を嫌うという傾向にあるようです。
自分のうぬぼれを壊さない為に真実から目を背けていると考えると、確かに不健全ではありますね。

 とは言え、火星に鏡が極端に少ないことや、作中の会話の雰囲気から、犬顔を嫌っているのはビジュアル系だけはないように感じます。整形に及ぶのがビジュアル系というだけで。

 さておき、そんな禁じられた手術を行う整形屋『リャンハウス』に出入りする住民がこの悪に支配されています。

 対応する人格は「ヨランダ」。
金髪の女性人格です。ハッキリと物を言う姉御肌という感じの人物です。
ゲーム的特徴としては、謎の人物があちこちに残したメッセージ(顔?)を受信することができるという能力を持ちます。


※人格変容のルール
 前述の通り、主人公ライカは住民達と接触する度に悪が溜まっていき、やがて人格変容が発生します。
 が、その溜まり方がちょっと素直じゃありません。

 アニマル系住民と会話→サイコ系悪が溜まる
 サイコ系住民と会話→ビジュアル系悪が溜まる
 ビジュアル系住民と会話→アニマル系悪が溜まる
 …と言う風に、三すくみの要領で悪が溜まるのです。




〇終末と5つの預言(若干ネタバレあり)


 おお、何かファンタジックな見出し。

 前述の通り、火星には終末的雰囲気が蔓延しています。
火星の人々は酒に溺れたり、金星人に救いを求めたり、整形によって自信を付けたりする事で精神を安定させています。

 その元凶ともいえるのが、先遣隊の生き残り「メディスンマン」達から教えてもらえる『黒い騎士の噂』と『エレミヤの預言』です。

 初めに聞かされるのは、前者の
「黒い騎士が各地で悪を集めており、それが完全な悪となったとき、世界が終わる」という火星で広まっている噂についてです。

 しかしその後、流刑者エレミヤが残したという
「完全なる善と完全なる悪が出会うとき、世界は再生される」という5つの預言と共に、
黒い騎士もこの預言の一部だと教えられるのです。

 ひとまず成り行き上、この預言を集めていくことが当面の目的となっていきます。

 ところで、エレミヤだとか預言だとか終末の騎士だとか、かなりキリスト教に関連するワードが出て来ている事にお気付きかと思われます。
考えてみればクリスマスもそうですね。

 キリスト教に詳しければもっとより深くストーリーを理解できるのかもしれません。




 とりあえず、今回はこんなところですね。
 それでは。